✍️SNS毎日投稿の区切りと前向きな新たな一歩

おはよう。今日からSNSの毎日投稿を一旦やめ、活動に進展があった時やトピックスができた時だけ投稿する方針に転換した初日だ。

まず、SNSの投稿がないにもかかわらず、あえて時間を割いてこのブログを見に来てくれていること、本当にありがとう。すごく嬉しいし、それが続けてきて良かったと思える宝物だ。

約900日間、毎朝のタスクとして続けてきたこともあり、投稿しないことがとても不思議な感覚だ。オリジナル曲のBGM編集や弾き語り動画の撮影、ライブ放送、投稿に添える絵の作成、各プラットフォームに合わせたブログ文章のアレンジ、メッセージ動画の編集など、毎日の作業量は膨大だった。その負担が減って楽になった一方で、毎朝早起きし、通勤の合間に作業をこなしていた日々が青春でもあったから、少し寂しさも感じる。

雨の日も風の日も、正月や盆も、元気な日もそうでない日も、毎日発信を続けてきた。これは自分自身への約束であり、ルールでもあった。

振り返ると、継続したことで得たものは計り知れない。始めた当初は何が得られるか分からなかったが、続けていくうちに想像以上の経験や出会い、予期しないチャンスが訪れた。約2年半の継続は、僕の体と心に多くの宝物を残してくれた。音楽活動を一人でやっている身としては、毎日の活動リズムやタスク管理、モチベーションの維持にも大きな助けとなった。

特に、SNSを通じて応援してくれる友達や仲間との交流は大きな力になった。毎日やりとりできないのは少し寂しいが、心は繋がっているし、不定期に進捗を報告し合うような形に戻るだけだ。

さて、今日も通勤中の徒歩区間でこの日記を書いている。昨日までは、この日記を書き終えた後、公共交通機関に乗り込み、SNSの更新作業に追われていたが、今日からは電車の中で勉強ができる。ここ3年間、通勤中にゆっくり景色を見ることもなかったが、今日からは少し余裕を持って移動できるのが楽しみだ。

そして、今日の気づきがある。SNSの毎日投稿をやめたことで、他の人の投稿を見ると、少し反射的に「自分だけ活動が停滞しているのでは」と焦る感情が湧いた。でも、すぐに冷静に考え直し、それは違うと気づいた。大事なのは、自分が見えないところでしっかりと頑張っているという自信を持つこと。SNSに映るのは一部の瞬間であり、自分のペースで進んでいる道には確かな意味がある。

毎日投稿を続けることで、自分との約束や挑戦を達成し、自分自身を奮い立たせてきた。十分に達成感も得ることができ、価値あるものを手に入れたと思う。今、投稿をやめたことで、冷静に自分の行動を見つめ直すいい機会になっている。続けることはもちろん大切だが、時には少し距離を置き、振り返ることも必要だと感じている。

とにかく、今回は今の生活に合わせた前向きな活動方針の変更であり、確実に前進している。表向きに発信しなくても、自分なりのペースで続けていくことには変わりはない。

これからは、SNSとの向き合い方も変えていこうと思う。家族など本当に大切な人の投稿だけを見たり、自分が投稿した日に限ってSNSをチェックするというルールを作った。こうすれば、大切なことに集中しながら、健全にSNSと付き合っていけるだろう。

ちなみに、この長文の日記は、通勤中の徒歩圏内でスマホを使って書いている。まるで特殊技能のように、たった10分の間で、景色を眺めながら過去を振り返り、今を感じ、未来を見つめる大切な思考の時間だ。それを表現し、書き出すこの能力は、900日近く毎日数千文字を書き続けてきた賜物だろう笑。

そして、昨日アレンジを終えた「I am Scared」について、今は最終MIXとマスタリング作業に入っているよ。各音の定位やパンニングを調整して音の位置を決めたり、音量バランスをとったりと、微調整を開始したところだ。これで、アレンジで苦労して追加した音たちが、より広い空間にそれぞれ配置されて、さらに素敵な仕上がりになっていく。あと少しで完成だから、僕自身もすごく嬉しいよ。最後の仕上げ、最終MIXとマスタリングを頑張るぞ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上にスクロール