おはよう。今日もいい天気。霜が降りているが雪は降っていない。だいぶ暖かく感じるね。
さて、昨日は久しぶりに仲間たちとたくさん懇親ができた。会社の資格試験の受験研修を通じて、昔懐かしい同僚や先輩、後輩たちと交流し、めちゃくちゃ有意義な時間を過ごせた。本日は2日目だ。
昨日の研修は本当に充実していて、自分の現在地をしっかり確認できた。まず学科試験については、正直、自分だけ突出して勉強していることが分かった。周囲に聞いても、自分が知りすぎているのが明らかで、少し恥ずかしいくらいだった。昔から完璧主義で、1から10まで覚えようとする癖があるが、今回はその力が大きく役立っている。今回受ける試験のさらに上位資格の過去問も3回分解いて、ほぼ満点。今の学習を維持すれば、今回の合格後、次のレベルも十分狙える自信がついた。このペースを崩さず、最後まで集中していきたい。
論述試験についても、今のやり方が間違っていないことを再確認できた。そして、何より有意義だったのがロールプレイングだ。実際の面接試験や口頭試験をシミュレーションすることで、理論では理解していてもつい出てしまう癖が浮き彫りになった。最近やっているボイストレーニングや歌の練習と同じだ。自分だけで練習していると、間違った癖に気づきにくい。人からのフィードバックがいかに重要か、改めて感じた。
実際のロールプレイングでは、相手主導で進めるべきところを自分が主導してしまったり、ペースが早くなったりする癖が出た。頭では分かっているのに、対面の場になるとやってしまう。この癖を直すため、思っているよりさらにゆっくり、半分のスピードで話し、自分は極力しゃべらず相手に質問を投げかける。相手の語りを丁寧に引き出し、感情に寄り添いながら関係性を築く。その際、自分の存在感を控えめにし、相手のペースに合わせることが鍵だと実感できた。
また、人から褒められたのは、自分の感情表現の豊かさやリアクションの大きさ。自然なコンプリメントが相手の心に響くこと、そして本心からのリアクションが伝わってくると言われて嬉しかった。普段から感動しやすい性格で、リアクションが大きめなのは自覚していたけど、こうして他人に認めてもらえるとやっぱり嬉しい。自分の強みを再確認できる機会になった。
ただ、やはり早口になったり、展開を急いだり、情報提供を先にしてしまったりする癖がある。分かってはいても出てしまうため、今回ビシバシと指摘を受けたのはありがたかった。このポイントを意識すれば、確実に合格が近づくと感じている。
そして、昨日の懇親会でも自分なりの成長を感じられた。それは、お酒を今回も我慢できたこと。参加者が二、三十人いる中で、ノンアルコールビールを飲んでいたのは僕だけ。それでも楽しく過ごせたし、むしろ頭が冴えていて、周囲に配慮しながら会話をリードすることさえできた。これで466日目。帰り道、何度も「嗜む程度ならいいんじゃないか」「今日くらいは」と魔が差しそうになったが、僕は決めている。完全にやめると決断し、今のメリットを手放したくないから。ある日、あの日と決めた日が来るまでは、口にしない。その覚悟が、昨日も僕を支えてくれた。タバコ文化が近年急速に薄れてきたように、お酒中心の懇親会文化も少しずつ和らいでくれればいいなと思う。
昨日の研修は学びも多く、非常に実りある1日だった。今日は2日目。学科試験対策が予定されているが、これまでの努力の成果を確認する絶好の機会だ。楽しんで臨みたい。
昨日と今日は勉強がメインだったが、合間に歌の練習も忘れなかった。研修会場となった昔懐かしの職場の屋上で、昼休憩に大声で歌った。高層ビルの屋上から広島城を眺めながら、青空の下で発声練習やストレッチをする時間は最高だった。ミックスボイスの習得は一進一退だけれど、確実に完成が近づいている。もう体得の段階に入り、あとは自然に馴染ませるだけ。自分の成長が確かなものとして感じられる。
昨日と今日、忙しくて音楽制作やレコーディングは手をつけられなかったが、時間ができたら少しでも前に進めていきたい。
今日も、家族一人ひとりの顔を思い浮かべ、名前を心の中で呼び、絆を胸に抱いて進んでいこう。家族それぞれの思い出、成長、温かい絆。それらを胸に抱き、現在、未来をともに歩いていける喜びを力に変えて、同じ空でつながっている気持ちを忘れずに、今日も楽しんでいこう。
みんな愛してる。今日もありがとう。それではバイバイ。今日もみんながんばろう。