おはよう。今日もいい天気。すごく寒いけど、ツンとした雪の冷たさが心地いい。一面が白い雪に覆われている。
今日もよく眠れた。最近は毎日8時間の睡眠を確保している。タバコをやめて 4年5か月21日、お酒をやめて 1年3か月6日 が経った。どちらも長い間、僕に短期的な快楽をもたらしてきた嗜好品だったけど、やめてから随分経つ。今でも衝動的に吸いたくなったり、飲みたくなったりすることはあるけど、我慢している。
ただ、やめたおかげで本当に体が楽だし、頭も冴えている。人より頭がいいという意味ではなく、以前お酒を飲んでいた頃の自分と比べて、明らかに思考能力や生産性が高い。体も軽く、汗の匂いも少ないし、代謝も良くなった。いいことばかりだ。
精神的にも安定し、人間関係のトラブルもほとんどない。お酒を飲んでいた頃は、二日酔いやアルコールが切れたときの不安定な気分が日常だった。それが当たり前すぎて気づかなかったけれど、今はその違いをはっきり実感している。お酒をやめてみると、本当に学生時代に戻ったような気分だ。
肝臓の数値も劇的に改善した。ガンマGTPが三桁だったのが、今では十数程度にまで下がった。人間ドックで医者に「中学生レベルに戻ってるね」と驚かれたときは、本当にうれしかった。肺活量も、タバコを吸っていた頃は少しずつ衰えていたけれど、今は毎日の歌のトレーニングのおかげで、「陸上選手並みの肺活量だね」と褒められるまでになった。
本当に健康って気持ちがいい。何よりも、前向きで幸せな土台になれる。体が健康であることが、心の安定や人生の質にどれだけ大きな影響を与えるか、身をもって実感している。そして、自分だけじゃなく、他人を幸せにしたい、支えたい、還元したいと思える余裕も生まれる。自分が安心して生きていけることで、初めて他者への思いやりや貢献ができる。これはマズローの欲求五段階説でも説明されている通りで、低次の欲求が満たされてこそ、高次の欲求を目指せるということだ。
生存欲求、安全欲求、所属と愛情、自尊心、そして自己実現。僕は幸運にも、これらすべての欲求を満たし、今は自己実現に向けて豊かな人生を歩んでいる。人とのつながりや関係性に意味を見出し、相互作用の中で幸せを感じながら生きている。
規則正しい生活は、そんな幸せな土台を支えてくれる。睡眠は特に重要で、7〜8時間が推奨されているけれど、日によって寝つきが悪かったり、活動量が多かったりして必要な睡眠時間は変わるものだ。だからこそ、余裕を持った睡眠時間の確保が理想的だと思う。寝つきが悪い日でも、布団に入る時間を長めにすれば、実質的に7時間半から8時間の睡眠を確保できる。
昔は「時間がもったいない」と思って夜更かししていた。お酒を飲んだり、深夜まで趣味に没頭したり。でも今は逆で、早く寝ない方がもったいないと感じるようになった。早寝して朝早く起きることで、日中の集中力が3倍も4倍も高まる。効率的で、むしろ得しかない。睡眠の質が上がると、体も心も驚くほど軽くなる。
昨日もボイストレーニングを日常の中で意識的に取り入れた。改めて感じたのは、最終的に大切なのは「息」だということ。声は息が震わせるものであり、腹式呼吸と横隔膜のコントロールが不可欠だ。
特に効果的なのがスタッカート練習だ。基本姿勢を維持し、「スッスッスッ」と短く、遠くへ息を飛ばすイメージで行う。最初は息だけで練習し、次に「ハッハッハッ」と声を乗せる。これを繰り返すことで、横隔膜や呼吸筋が鍛えられ、声の安定感が格段に向上する。
この練習のおかげで、ビブラートが自然になり、音程も安定する。高音も低音も楽に出せるようになり、アクセントや抑揚もつけやすくなった。息継ぎもスムーズになり、長いフレーズも無理なく歌える。基本姿勢も重要で、首をまっすぐにして、猫背にならないように意識するだけで、喉周りの筋肉がより効果的に働く。
さらに、軟口蓋をしっかり上げて口腔内の空間を広げることも大切だ。これにより声の響きが良くなり、高音も裏返りにくくなる。舌や顎の力を抜くことで、ビブラートやフェイクなどの表現も自然になる。正しいフォームで日々練習を続けることで、声域が広がるだけでなく、低音域にも余裕が生まれ、全体的な表現力が向上するのを実感している。
昨日は3か月ぶりに床屋に行ってパーマをかけ、髪がすっきり整った。4〜5時間かかったけれど、店員さんとたくさんおしゃべりして楽しい時間を過ごせた。寒い日だったけれど、気分は最高だった。
今日も雪の中で鼻歌を歌いながら、時々ギターを弾き、大切な人たちのことを思い浮かべて過ごす。心で感じ、名前を呼び、愛と絆を噛みしめながら、日々の流れに感謝して生きていきたい。
今日も同じ空の下でつながっている。愛してる。ありがとう。みんなも楽しく豊かな一日を過ごせますように。またね。